fc2ブログ

2015.01.10 未分類
〜工房10周年を記念して〜

日本の財産
守るべきモノ
受け継がれる   をテーマにしました。

1-1-2.jpg

初日の出; 明治以降からの縁起物
紙   : 無形文化遺産認定されました和紙を使用
紅  白: 祝い事に伝統的に使われる色
結  び: 結び切り(固結び)一度結んだらほどけない、「絆」に想いを込めました。


1-2-2.jpg

赤の線は地平をイメージ

そして
世界遺産の「富士山」


1_2_3.jpg

「紀州備長炭」に「松」をあしらった小さなお正月飾りです。

「炭」は何年経っても、変わらないことから、家庭の不変なる繁栄を象徴しており、
沖縄ではお正月飾りに炭が用いられています。

「松」は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、
繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、
正月の門松に飾る習慣となっています。

1_3.jpg

箱から出して飾れる様に工夫しました。

また、炭には、「調湿作用」「消臭効果」等の他マイナスイオンを増やしてくれるます。
木が生きていた時に土の中から吸い上げたミネラル成分が、炭になる時に
凝縮され残っていて、しかも水に溶けやすいため、
日常生活にも便利に取り入れられている天然ミネラルの源です。

次は紅白饅頭かな。

TK



年始のご挨拶

2015.01.10 未分類
ひとつ前の記事に続き、
工房10周年の記念に制作した品を紹介します。

2_1.jpg

一枚の紙から組み立てられた箱は、
それを結んでいる水引と一体化しており、
仕組みの美しさにこだわり制作しました。

2_2.jpg

日本の伝統文様である「七宝(しっぽう)」は、
輪が四方八方に無限に連鎖していくことから名付けられたそうです。
「人と人のご縁(輪)は七つの宝と同等の価値がある」と言われ、
現代でも親しまれている吉祥文様です。

2_3.jpg

その「七宝」をレーザーカッターでくり抜き、
小さな墨のオブジェにしました。

玄関やデスクなどに飾っていただけると幸いです。


N

2015

2015.01.05 未分類
あけましておめでとうございます。
昨年はブログの更新がなかなか出来ないまま
あっと言う間に過ぎてしまいました。
今年は工房を開設して10年の節目の年。
スタッフ一同頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2015a.jpg

ソラマメ

2013.06.02 未分類
6月はデザイン工房の設立記念月です。
ということで今月のカレンダーはコンセプトビジュアルのソラマメです。

7-1-1.jpg

ソラマメのように「ひとつひとつの個性を優しく包み空にのびてゆく」を目標に
8年が経ちました。

7-2-1.jpg

これからもよろしくお願いします。

wtdk

5月

2012.04.27 未分類
こんにちは
先日は近所の銭湯に行って正しいサウナの入り方を教わりました。
サウナに入り体を温め、水風呂に入り体を冷やし、
サウナに入り体を温め、水風呂に入り体を冷やし、を
4~5回ほど繰り返すようです。

いつも10分くらいで出てましたが、
これはスッキリ具合が断然違います。

みなさんもぜひ!


5月カレンダー
05_a.jpg
05_b.jpg


シュン