fc2ブログ

オフィス移転しました

2019.03.25 日記
この度、広尾から中目黒にオフィスを移転しました。
本日25日から新オフィスでの業務スタートです。
ちょうど引越しの日に東京は桜の開花宣言。
今朝の目黒川沿いは三分咲き程ですが朝から凄い賑わいです。

目黒川

4月の上旬までは楽しめそうです。

第2回 2018/JPDA 「感じるパッケージデザイン」展

2019.01.08 日記
12/18-30渋谷ヒカリエ 8/CUBEで開催されました。

第1回の「日本を包む」展のテーマは「うつくしい日本語」でしたが、
今回は 「言葉がなくても伝わる」というテーマでした。

タイトルは

「沁」 し・み・る

心に深く感じるとか影響を受けるといった意味合いでこの漢字を選択。
観る人の感じるがままに・・
心にじんわりとしみていく様を表現出来ればという思いでした。
どんな色に染まっていくか、にじみ出してゆくかは
それぞれがもつ心の中の色~
テーマが大きすぎて諦めそうになもなりながら
心をひとつにして頑張りました。

wadatatsuyadesignkoubou-1.jpg

観に来ていただいた皆さま。
ありがとうございました。

2019

2019.01.07 日記
あけましておめでとうございます

少し長い正月休みも終わり、本日よりスタートです。
2019年も、どうぞよろしくお願いいたします


年賀2019

「へtoちno間」

2018.08.14 未分類
残暑お見舞い申し上げます。
今回、夏のご挨拶として「へちまタワシ」のパッケージを制作しました。

IMG_2746.jpg

IMG_27462.jpg


皆さん、へちまタワシは使われたことありますか?
へちまは繊維が細かく、汚れを絡め取ります。また、通気性や吸収性が良いので、防カビ、防腐、防臭効果が期待できます。

使い道として、例えば

・お風呂場やキッチンシンクの掃除、お鍋の焦げを取るのに最適です。

・ゴボウなどの泥がついた野菜をへちまタワシでこすると、皮は程よく残り、泥は綺麗に落ちます。レンコンやジャガイモなどにも使えます。

・身体を洗うスポンジにもなります。お肌を傷つけないようしっかり水分を含んで柔らかくして優しく使ってください。ピーリング効果があり、お肌の余分な皮脂などがとれてツルツルに。お肌が弱い方は、かかと洗いなどに使用するのが良いでしょう。


などなど、色々使える便利なものなんです。

幼い頃に少し使ったことがあるという人はいても、今現在の日常生活の中でへちまを使用しているという人は少ないのではないでしょうか。
日本の古き良き天然素材のひとつですが、現代では忘れられがちなものでもあると思います。
そういうものに、パッケージデザインやイラストの力で新たな価値を加え、生まれ変わらせることが今回の狙いです。
へちまの繊細なナチュラル感をイラストで表現し、素材感のある紙で包みました。

IMG_2751.jpg


イラストは、へちまの位置関係や質感の表現にこだわりながら仕上げています。

IMG_27512222.jpg


ところで、「へちま」の名前の由来をご存じでしょうか。
実はタイトルにもある、「へtoちno間」・・・これなんです。
昔へちまは、果実に繊維があるため「糸瓜(イトウリ)」と呼ばれていました。 その後「イ」が略されて「トウリ」とも呼ばれるようになります。このトウリの頭文字「ト」が「いろは歌」の「へ」と「ち」の間にあるため、「へちの間」から「へちま」になったとする説が有力だそうです。
こうした日本の「粋」って本当に面白いですよね。

「間」といえば、和田龍弥デザイン工房もクライアントと消費者の「間」として、より一層尽力して参ります。今後ともよろしくお願い致します。



Da-kuma


OTOSO

2017.12.29 KURA
今年は年末のデザイン工房のノベルティとして「お屠蘇(屠蘇散)」をデザインしました。
お屠蘇の元になっているハーブのイラストを全面に使い、
新しいお屠蘇のイメージを目指しました。

お屠蘇は、お正月に無病長寿を願って飲まれているものなので
鶴寿千歳という四字熟語が入っています。

otoso1.jpg

otoso2.jpg

otoso3.jpg

この瓶に日本酒を入れて一晩寝かせると、お正月に美味しいお屠蘇が
できあがります。

otoso4.jpg

飲み終わったらハーバリウム用の瓶としても使えます。
新年はお屠蘇を飲んで、心機一転頑張りたいと思います。
それではみなさん、良いお年を。

J